忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

シュピーレン第2號

 コンビニのネットプリントを使った、実験ペーパー「シュピーレーン」の第二号出来ました。つい今しがた、印刷キーを取得したので、取り急ぎ公開。サンプル画像公開とかは後日(なんか4時過ぎてるので、寝たいです)。

 今回は、1/14-1/20まで中野オメガアルゲアで開催中のヴリル協會幻想絵画展「Psyche」特集。 

 12名の作家さんの紹介文を分担して書いたり、執筆者が選んだ&紹介したい作品を掲載したり(掲載許可をくださった皆様、ありがとうございます)と、会期中には簡単なパンフレット代わりに。そして会期終了後は「記録」として、色々と楽しめるはず。 

 オススメイベント紹介とか、文学フリマ関連情報も、前回に続いて色々とご紹介。印刷方法は、セブンイレブンのコピー機(液晶画面のついているヤツ)で、ネットプリントを選択後、下記の番号を入力。モノクロ20円、カラー50円で印刷出来。 詳しくは、前回の記事を参照のこと。

○印刷キー
1.  「13232500」 (1枚: 表紙&「Psyche」紹介) 
2.    「66100134」 (2枚: 「Psyche」参加作家さん紹介) 
3.  「07330036」 (3枚: オススメイベント紹介&文学フリマ関連) 

 12月にオメガアルゲアで行われた「私立ゴアゴア学園#2」を特集に据えた前号のpdfと、2號の特集ページ(「Psyche関連」)は下記のURLにて公開中。 

シュピーレン1號 
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-gxxggqmtbl223ch6pqzj3qpjxe-1001&uniqid=88f2918c-201c-446f-8214-198ce1877b89&viewtype=detail 

シュピーレン2號(特集ページ) 
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-gxxggqmtbl223ch6pqzj3qpjxe-1001&uniqid=6c1107b4-e46d-41e6-ae86-e69805e69896&viewtype=detail

 とりあえず、寝ます。明日は午前中には起きたい。
PR

0 comments

委託とか活動とか近況

b8c39424.jpgsp02.jpg 文学フリマが終わった後も色々と慌ただしくて、めっきり情報を更新できていませんが、新刊『KTG03』&既刊『KTG02』は下記の店舗にて委託中です。年明けには、取り扱い店舗さんをじょじょに増やせれば……。そんな調子で、直販も承ってます(『02』のみ残部僅少)。doxa666@gmail.comか、Twitter: junk666 までお問い合わせ下さい。

 




 次回、5月の第14回文学フリマには、『KTG01』の全面改定+追加稿や追加特集を加えて再構築した『KTG01 Neuebau』と、別サークルを作って、悪ふざけ全開で創意制作中の、文化的青少年少女のためのサブカルミニコミ『サブカルナヴァル』を持って行きます。


 どちらも手頃な感じの手頃な内容にする予定なので(『KTG03』みたいな厚く、なおかつ〈マジメ〉なものを続けては作れないので、しばしのサイドプロジェ+息抜きな感じ)、やや作業的には余裕が有り升。といわけで、セブンイレブンのコピー機のネットプリントを使った実験ペーパー「シュピーレン」を、5月の文学フリマまでの間、5ヶ月に渡って作っております。

 特集の他、オススメコンテンツ紹介、イベントや文学フリマ関連のページ〈初心者向け文学フリマの楽しみ方や、同人誌レヴュー、コラムなど〉からなり、実験第1號は18日に終わってしまいましたが、中野オメガアルゲアで行われた「私立ゴアゴア学園♯2 密室実験公演ストリンドベリ」の紹介、ストリンドベリ『痴人の告白』の解体・演出を担当した、よこたたかおによる演出ノートなどを掲載。

 実験第2號は、1月14日から、同じくオメガアルゲアで行われる、ヴリル協會幻想絵画展「Psyche」を特集。『KTG02』&『03』で表紙や挿画を担当して頂いた、横田沙夜さん他11名の作家さんが参戦。年明け13日頃までには、作ります……。

◇「シュピーレン」第1號(印刷期間:12月27日~1月7日)

※印刷方法について
1.セブンイレブンのコピー機のタッチパネルから、ネットプリントを選択。
2.下記の番号(全て打ち込むもよし、欲しいファイルだけを刷るもよし)を入力。
3.刷り方を選択(印刷確認では片面にしましたが、刷った方は曰く両面だと便利らしいです)。
4.料金:モノクロ1枚20円、カラー1枚60円。ファイルによってカラーの比率に差があるので、表紙とかの色合いを見たい方は、一番カラーの多いファイル3(2枚)をカラーで刷るのがオススメ。
5.コピー機から出てくるのを待つ。モノクロは1枚20円なんで、気分的に「カードダス」を思い出します


ファイル1(3枚): 「2P3PRC9X」
表紙/オススメ本紹介+ゴアゴア学園特集
レヴュー:仲俣暁生『再起動せよと雑誌はいう』→鈴木真吾
レヴュー:厘のミキ『落下傘ナース』→鈴木真吾
コラム:「演出ノート」→よこたたかお

ファイル2(2枚): 「2MKGRURL」
イベント紹介、文学フリマ関連 
コラム:「未だ文学フリマにきていないあなたへ」→相沢ナナコ
コラム:「イベント以外で同人誌を買うには?」→鈴木真吾
レヴュー:霜月みつか「ケセランパサラン」『絶対移動中』(Vol.10)→Parsley

ファイル3(2枚): 「F8R5N4AJ」
オススメ同人誌紹介(鈴木真吾 選)
『別冊少女パルチザン』『オタクとフォント』『アマゾンで同人誌は売れるのか』
『左翼BL』(承諾を得て4コマを1本再録)。

◇『KTG03』委託
タコシェ(中野)
模索舎(新宿・通販)
Comic Zin(新宿店・通販)
アビエタージュ(店頭、カウンターに見本有り)
 

2 comments

第13回文学フリマ終了&新刊

またしても前回同様、文学フリマ後の告知(しかも、ギリギリまで作業が続いてたのでblogの方では新刊情報を書き忘れていた……という大失態)ですが、新刊『Kulturtrieb-G Vol.3』、完成しました。文学フリマでもご好評頂けてうれしい限りであります。

ktg03.jpg 新刊『Kulturtrieb-G Vol.3』
  特集1: メンズリブ×マゾヒズム
 特集2: 『魔法少女まどか☆マギカ』
 委託価格:1400円、A5、170頁(初版のみカラー口絵2頁)
 裏表紙の絵をあしらったポストカード付き(なくなり次第終了)
 表紙/裏表紙: 横田沙夜
 ※委託先は現在打診中


◇新刊 『Kulturtrieb-G』 Vol.3 (『KTG03』)
 
○特集1:メンズリブ×マゾヒズム――父権制倒錯からの解放あるいは緩やかな下降願望との戯れ
 
・鈴木真吾(@junk666) 「メンズリブとしてのマゾヒズム」
 
「メンズリブとしてのマゾヒズム」を主軸に、マゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』、沼正三『家畜人ヤプー』、そして天野哲夫のマゾヒズム論や、森園みるくのマンガ『Beehive』、中世の女性上位表象……さらには男性研究に主軸をおいたジェンダー論や日本のメンズリブを、博覧強記に横断!
 
プレイやキャラクター付けのための「マゾヒズム」ではなく、強がりや意固地の「鎧」を外すための戦略としてマゾヒズムを切り口に父権制倒錯からの解放を示唆する、多彩なテクストを駆使した観念的マゾヒズム論。
 
・水嶋かおりん(@kaorinmizushima) 「鎧を剥いで」
日暮里ビザールクリニックに勤務する傍ら、『私は風俗嬢講師』(ぶんか社、2008)の著書を発表し、性戯の味方として各種イベントで活躍する水嶋かおりんによる、現場から見た肉体的マゾヒズム論。
 
性感、精神の両面から男の「鎧」を剥ぎ、よりよい男女関係を結ぶためのノウハウをレクチャー。
殿方のみならず、御婦人もぜひご一読あれ。
 
 
 
・松永英明(@kotono8) 「少子高齢化時代の選択的夫婦別姓議論と見えないジェンダー意識」
選択的夫婦別姓が可能な状況下、男は、女は、どちらの姓を選ぶのか。
 
「家」制度や「姓名」の起源を辿りながら、押し付けられる「姓」のあり方と、少子高齢化問題をめぐる幻想と、直面しつつある現実問題やその改善への提言。
 
○寄稿
 
・よこたたかお(@yokotatakao) 「自然科学と視覚芸術〈親和劇場〉におけるストリンドベリ」
nude、小金井バラックのを率いる演出家・劇場作家よこたたかおによる劇場論。
今回は『令嬢ジュリー』などの代表作で知られるストリンドベリの劇場に関する提言をてがかりに、どのような改革運動が行われてきたかを論じていく。
 
・ワラシナカヲリ(@kaori9608) 「『けいおん!』に学ぶべきこと――LM業界の今後について」
アニメ化いらい、留まるところを知らない『けいおん!』ブームの背後に隠れた楽器産業。
ブームの影響で好景気だと思われやすいその内幕や、ライセンスビジネスの抱える問題を暴く。
 
・伊織(@iori8250) 「三人展『Enigmarelle―亡骸への焦燥―』」
初台ザロフで行われた、剥製/骨格標本・ガスマスク・球体間接人形の合同展示「Enigmarelle」のリポート。
 
参加作家(ヒキムスビ、三上鳩広、萌)から提供頂いた写真を組み合わせたフォトエッセー風の、一味変わった雰囲気。
 
・Parsely(@parselymood) 「横田沙夜個展『兎頭のささやき』」
『奇刊クリルタイ』のParselyさんによる、『KTG02』の表紙・裏表紙、挿絵、そして今号でも表紙・挿絵・裏表紙を担当して頂いた、水彩画家 横田沙夜(qyokotasayo)の初個展リポート。
 
作品に描かれたモチーフの背景や、個展いらい横田作品のトレードマークにもなっている「兎頭の少女」の変遷を辿る、リポート+作家論。書き下ろしのモノクロ挿画も収録。
 
※β版サンプル(全文)公開中: http://t.co/FsJLcNry
横田沙夜: http://sayo.chu.jp/

 
相沢ナナコ(@nakotic) 「再び空を飛ぶために: 対象性文化人類学的『魔女の宅急便』雑感」
中沢新一の魔法に関する議論をてがかりに、魔女の宅急便に描かれた「魔法」と「少女」に関するエッセー。
『魔法少女まどか☆マギカ』特集への導入部として、「魔法って何だろう」と考えながらお読みください。

 
特集2:『魔法少女まどか☆マギカ』
2011年の前半に圧倒と的な話題をさらった『魔法少女まどか☆マギカ』に、多角的に迫る。
ゼロ年代的な批評、アニメ論とは程遠いひねくれ者たちによるキッカイな論集。
 
・よこたたかお「学園ドラマ論――試論」
アニメやマンガの定番な舞台として愛される「学園」という舞台で繰り広げられるドラマの試論。
「学園」の形成史を辿りながら、舞台としての「学園」を論ずる。
 
(編集より)
 本論は主として、ドラムdrameが演じられる舞台としての「学園」という空間に関するものであるため、『魔法少女まどか☆マギカ』に直接関連したものではない。とはいえ、「学園」という舞台は多くのマンガ・アニメに登場し、『まどか☆マギカ』においては、さやかの絶望をめぐるドラムが始まる起点として、重要な位置にある。
 まどかのドラムは主に家庭やほむらとの関係、マミは魔女との戦い、杏子は失われた家庭や、屋外におけるさやかとの関係に重点が置かれているが、さやかのドラムは、恭介との関係よりも「学園」に強い関わりを持っている。
 そういった点を意識しつつ、いわゆる「学園モノ」の観点から『まどか☆マギカ』を観照するための参照項として本論を読まれたい。また、本論における議論は、巻末の対談における著者の発言と関連する部分があるので、本論と対談を相互参照のこと。
 
・柏﨑和可子(@glasses0glasses)  「武器から見る魔法少女の変遷と『魔法少女まどか☆マギカ』」
 少女時代に見た魔法少女アニメにまつわる思い出を軸に、「武器」を持った魔法少女の歴史をたどる。魔法少女らしい武器を、現代兵器に持ち替えた魔法少女の向かう先と、その可能性とは……。

・鈴木真吾「男の削除、女性の男性性、そして少女を語る欲望――ジェンダー眼鏡から観照する『まどか☆マギカ』」
男が削除/周縁化された構図が特徴的な『まどか☆マギカ』を、ジェンダーを軸に読み解く。
 
 家庭内の性役割が逆転し鹿目家や、戦う少女という表象を、ハルバーシュタムの「女性の男性性」の議論や、それを『セーラームーン』や『りりかSOS』に援用して新しい男性性の可能性を論ずる熊田雄一、そして『戦闘美少女の精神分析』で知られる斉藤環の「戦闘美少女」や「ファリック・ガール」を参照し、「戦い」、「変身」、そして「少女」という表象と、「少女」を語る欲望に切り込んでいく……なぜ男たちは、男の削除された世界の「少女」を語りたがるのか。
 
・西貝怜(@possible_world) 「『魔法少女まどか☆マギカ』の希望について――タイムトラベルと時間的展望からの試論」
 タイムムトラベルを扱った多彩な文芸作品(小説、マンガ、アニメ、ゲーム)と『まどか☆マギカ』を比較し、過去(あるいは未来)に行き、何かを変えること/何かを知ることから生じる希望や、感情についての試論。論中では『クロノトリガー』や『クロノクス』といった懐かしい作品も登場するが、よくよく考えてみると『まどか☆マギカ』に近い構造を持っていたりもするなと気づかされる。
 
・渡辺健一郎「キュウべえ対ベルクソン」
 色物的なタイトルとは裏腹に、知覚や感情について、ベルクソンの『創造的進化』における議論や、インキュベーターの生態について、劇中で長々とした講釈をたれるキュウべえの見せる、「最終回での矛盾」を丹念に検証。
 
キュウべえ…「ぼくらは感情をもたない」とか言っておきながら、お前ってやつは……。
 
・座談会――「多角的に〈語る〉『魔法少女まどか☆まぎか』」
 鈴木、西貝、よこた、渡辺に倉田大輝を加えた、学習院大学表象文化研究会の前身である自主ゼミのメンバーによる座談会。「ゼロ年代」やアニメ批評、九0年代末の美少女ゲーム、排除される男性表象、ニコニコ動画の後押ししたまどマギ人気、「マミる/られ」その他諸々、かなりひねくれた視点から多角的に語り倒し、『まどか☆マギカ』のどのような要素が人を惹きつけるのかを考察。
 


 

0 comments

続・委託情報

本日、新宿の模索舎さんに『KTG02』を納品してきました。

また、『KTG02』の表紙・挿絵・裏表紙を担当して頂いた、横田沙夜さんの初個展が、7月22日より南青山ビリケンギャラリー(ビリケン商会)で開催されます。同会場でも、初日(納品は夕刻くらいになるかも)『KTG02』を置いて頂ける事になったので、ぜひとも個展への来訪次いでにお手にとって頂ければと思います。

次号『KTG03』、11月3日の文学フリマに向けて、着々と企画等進行中。晩夏のころには、色々と情報をお知らせできるかと。

6月はお休みした月例表象ゼミや、各種勉強会についても随時情報を流していく予定なので、時間が合う折にはぜひともご参加ください。

0 comments

通販&委託

『KTG02』の通販・委託関連

amazonの商品ページができました。

http://amzn.to/iF1XUT

現在は予約できる状態で、本発送には少しかかりますが遠方の方はぜひ。

○委託関連

先日、Vol.1を委託させて頂いている中野のタコシェに委託分を納品してきました。
20(月)以降にはミニコミ棚に並んでいると思うので、Vol.1共々よろしくお願いします。

この他、今週(?)中には、新宿の模索舎に納品する他、もう数カ所に委託&通販をお願いする予定なので、続報をお待ちあれ。

11月の文学フリマに併せて企画進行中の『KTG03 特集:メンズリブ×マゾヒズム――父権制倒錯からの解放、あるいはゆるやかな下降願望との戯れ(仮)』は、ぼちぼち内容が固まりつつあります。

論考・寄稿以外にも、特集テーマに絡めた1200~2400字程度のコラム or レヴューの募集も検討中なので、今週中には詳細や募集要項を掲載します。

0 comments